Archive
学会活動アーカイブ
カテゴリー:研究部会活動
2021.07.06 カテゴリー:理論研究部会,研究部会活動
理論研究部会主査 小出正志
時下ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
下記の通り、本年度理論研究部会第1回研究会を開催します。
今回は名古屋大学人文学研究科博士後期課程の林緑子さんに「アニメーションサークル」についてご発表いただきます。
アニメーションとその研究に関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。
昨年度に引き続き、新型コロナウィルス感染症対策のため、ビデオ会議アプリケーションを用いたオンライン研究会とて開催します。
システムの上の参加人数には十分な余裕がありますが、参加のための招待メールを事前にお送りする関係で、事前申込制とさせていただきます。
会員・非会員を問わず、7月30日(金)までに参加申し込みをお送りください。
記
■日本アニメーション学会理論研究部会 2021年度第1回研究会
●日時:2021年7月31日(土)14時00分〜16時30分(質疑応答・休憩時間等を含む)
●テーマ:「アニメーションサークル―—文化サークル史とアニメーション文化史の再考」
●概要:
本発表の目的は、アニメーションサークルの特徴を明らかにした上で、日本のアニメーション文化史の再考と文化サークル史への位置付けを行うことである。
従来の日本のアニメーション研究は商業アニメと著名作家の短編作品の分析が中心であり、アニメーションのファン文化研究では商業アニメのファンとしての70年代後半以降の男女ファンの分析が中心だった。
一方、1960年代後半から国内外で制作された様々なアニメーションを好むファンの動向が国内で起き、国内各地にアニメーションサークルが発足している。
彼ら・彼女らは受容・上映・制作の側面における活動を通じて、商業アニメとも関連しながら異なる文脈で日本のアニメーション文化を支えてきた。この事実はこれまでの研究史からは見過ごされている。
本研究は、従来の研究とは異なる観点から、アニメーション文化史の研究に貢献したい。
●発表者:林緑子氏/名古屋大学人文学研究科博士後期課程
●ビデオ会議アプリケーション:Google Meet使用(提供:東京造形大学)
※申込者には事前にGoogle Meetの招待メールを差しあげます。
●参加費:無料
※参加に際しての機材や通信費等は各自でご負担ください。
●事前申し込み制
※Google Meetの招待をお送りする関係で、事前申込制とします。
※参加可能人数が十分なため、受付には特に会員・非会員の差を設けません。
●オンライン交流会
終了後、17時頃よりオンライン交流会(フリートーク)の開催を計画しております。
●2021年度第2回研究会の予告
日時:2021年8月14日(土)午後2時〜
発表者:謝振威会員/開志専門職大学
2021年度日本アニメーション学会理論研究部会第1回研究会に参加を希望される場合は、
7月30日(金)23時59分までに下記の参加申込書にご記入の上、
11sig_theory@jsas.net 宛(@を@に変えてください)にご返信ください。
開始までにGoogle Meetの招待メールをお送りします。
—————————— キリトリセン ——————————–
■2021年度日本アニメーション学会理論研究部会第1回研究会 参加申込書
※mail to: 11sig_theory@jsas.net(@を@に変えてください)
□:参加します
□:会員
□:会員外(社会人)
□:会員外(学生)
氏 名:________________
所 属:________________
メール:________________
※7月30日(金)23時59分までにお申し込みください。
—————————— キリトリセン ——————————–
2021.07.05 カテゴリー:コンテンツ文化研究部会,研究部会活動
コンテンツ文化研究部会主査 石田美紀
みなさま
パフォーミングアーツとしてアニメーションを研究する「コンテンツ文化研究部会」の第2回研究会は、本学会会員である清水知子さんの新刊『ディズニーと動物―王国の魔法をとく』(筑摩書房、2021年)の読書会を、対談形式で下記の通りZOOMオンラインで開催いたします。本書は、世界中で愛されているディズニーのアニメーション映画を社会文化的に考察し、そこに潜む美学や政治性を深く読み解いています。
みなさまお誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
どうぞよろしくお願いします。
*************************************
第2回コンテンツ文化研究部会
『ディズニーと動物―王国の魔法をとく』を読む
日時:2021年8月1日(日)14:00~16:00
開催方法:ZOOMによるオンライン開催
講師:清水知子会員(筑波大学)
聞き手:権藤俊司会員(東京工芸大学)、須川亜紀子会員(横浜国立大学)
参加費:無料
参加資格:会員優先。非学会員の方もご参加できます。
参加申し込み方法:以下のgoogle form からお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/1IlMVfkKdE8gRd6QxgDNt546PaolC2UOVWVSkgdF9fjw/viewform?edit_requested=true
申し込み締め切り日時:2021年7月25日(日)18時
*ZOOMリンクは、前日までにメールでお送りします。
お問い合わせ:contents-studies(at)jsas.net ※atを@に変えてご送付ください。
2021.04.14 カテゴリー:コンテンツ文化研究部会,研究部会活動
コンテンツ文化研究部会主査 石田美紀
みなさま
この度、理事会の承認を得まして、新しい研究部会として「コンテンツ文化研究部会」が設立されました。この研究部会は、パフォーミングアーツとしてアニメーションを研究することを大目的に掲げております。アニメーションの社会文化的側面を中心に、アニメーション研究の中でこれまであまり取り上げられなかった領域と様々な実践の研究を行います。 例として、声優研究、2.5次元文化研究、ファン研究、“オタク”研究、二次創作研究、玩具・グッズ研究、コスプレ研究、アニメーション映画祭研究、アーカイブ研究、アニソン・音響研究、V-tuber研究、海外アニメ受容研究、ゲーム研究、アダプテーション研究、ジェンダー、セクシュアリティ表象研究等を想定しております。
また、若手会員の育成として、積極的に研究発表の場をもうけたいと思います。加えて、非会員の方にも門戸を開き、学会紹介の場となることも目指します。
どうぞよろしくお願いします。
第一回研究会として、当部会の副査である須川亜紀子会員の新著『2.5次元文化論 舞台・キャラクター・ファンダム』(青弓社、2021年)の読書会を、2021年5月8日(土)午後2時から4時まで、オンラインにて開催します。 本書は、2.5次元ミュージカル、声優イベント、コスプレなどオーディエンスの参加に依拠する諸ジャンルを「2.5次元文化」と定義し、そこに積極的に参加するファンの活動を解明しています。
今回の読書会では、著者の須川会員に、調査と執筆のプロセス、アニメーション研究におけるファン研究の位置づけなど、ここでしか伺えないトピックについて話していただきます。
皆様ふるってご参加ください。
第一回コンテンツ文化研究部会
『2.5次元文化論 舞台・キャラクター・ファンダム』を読む
開催日時:2021年5月8日 午後2時から4時
開催方法:Zoomによるオンライン開催
参加費:無料
参加資格:非学会員の方もご参加できます。
参加申し込み方法:以下のgoogle forms からお願いします。 https://docs.google.com/forms/d/1ulEHxrS2mHLnGepGGZc-MDP4ItOLDx7WT0oWvM6-frw/edit?usp=sharing
お問い合わせ先:コンテンツ文化研究部会 石田美紀(主査)、須川亜紀子(副査)
contents_studies(at)jsas.net( (at)を@に変えてください )
2021.03.15 カテゴリー:心理研究部会,研究部会活動
心理研究部会主査 野村康治
心理研究部会では日本映像学会映像心理学研究会,アニメーション研究会と合同でZoomを用いたオンライン形式の合同研究会を開催いたします。参加登録をしていただければ、どなたでも参加いただける会です。
ご興味、ご関心がございましたら、是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。
概要
日時:2021年(令和3年)3月28日(日曜日) 15:00~18:00
参加費:無料
参加登録:参加をご希望される方は、3月26日(金曜日)までに下の参加登録フォームに必要事項をご記入ください。
https://forms.gle/Yg3kQgm22ASsRVKi9
登録後、ご記入いただいたメールアドレスに参加用URLをご案内いたします。
日本映像学会 映像心理学研究会・アニメーション研究会 代表:横田正夫
日本アニメーション学会 心理研究部会 主査:野村康治
連絡先:野村康治(nomura@shoin-u.ac.jp:@を@に変えてください)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
合同研究会プログラム
15:00~ 開催挨拶
*日本アニメーション学会心理研究部会・日本映像学会アニメーション研究会 合同企画
15:10~16:10(質疑応答を含みます)
研究発表 「アニメ視聴による心理的体験の構造化および作品/視聴者要因に関する臨床心理学的研究 ―アニメーション療法の開発に向けて―」
発表者:薮田拓哉
要旨:アニメ視聴によって人々はさまざま体験をするが、時に生きる糧になるなど、援助的な側面も包含している。しかしアニメーションを心理的援助に応用する試みは行われておらず(横田,2019)、基礎的な知見が少ないのが現状である。本発表では、臨床心理学の観点からアニメの心理的支援への活用可能性に繋がる研究を紹介する。研究1では、アニメ視聴による心理学的体験の構造化を行った。その結果、視聴者は娯楽的な体験・影響にはじまり成長や意味を見出すという、より臨床心理的な体験・影響に至るまでの体験をしている事が示唆された。続く研究2は、その体験の生起に関わる作品要因と視聴者要因、体験生起を妨げる阻害要因を検討した。その結果、作品と視聴者の間でどのような心の働きが反映されているのかについての示唆が得られた。本発表では、「アニメーション療法」の可能性も視野に入れつつ、アニメ視聴体験の効用について心理学的に研究する意義やアニメの持つ力について議論したい。
16:10~16:20 休憩
*日本映像学会映像心理学研究会・日本アニメーション学会心理研究部会 合同企画
16:20~18:00(討論・質疑応答を含みます。また適宜休憩時間を設けます。)
パネル・ディスカッション「アニメーション -「イメージ」の伝達-」
進行:野村康治
企画要旨:アニメーションは、作り手が思い描いたものを具現化し、それを受け手に伝える表現だといえる。一般に私たちは、思い描くものを「イメージ」とよぶため、その具現化つまりアニメーション作りにおいて「イメージ」が不可欠だと考えるのはごく自然なことである。しかし、そこで必要とされる「イメージ」とはいかなるものなのであろうか。あるいは、アニメーションにおいて「イメージ」は本当に不可欠なものといえるのであろうか。今回のパネル・ディスカッションでは、アニメーション作りにおける「イメージ」の重要性を指摘する中村氏と、「イメージ」という概念を用いずにアニメーション作りを語る佐分利氏という、ある意味で対極的な視点に立つ2名のパネリストを招き、意見交換をすることでアニメーションにおいて伝達される「イメージ」というものを検討していきたい。
パネリスト:中村 浩
題目:アニメにおける動きイメージのリアリティについて
要旨:アニメ作家が作り出す動きには、その動きのイメージと統合された作家自身の身体図式が表現されている。そしてその鑑賞者においても、観察した動きが鑑賞者自身の身体図式に関連付けられることによって、それがよりリアルな動きとして知覚される。しかしこれは身体図式と視覚的に鑑賞される動きの統合によって形成された視覚図式がアニメ製作者と鑑賞者に共通であることを前提としている。ではこの図式はどのようなプロセスを経て形成されるのであろうか。リアリティの高い視覚図式の形成が、視覚刺激の身体図式への同化によって可能になることを発達心理学的観点から示したのがPiagetであるが、本報告では因果関係知覚の発達を題材とした研究結果を手掛かりとしてこのプロセスについて議論したい。
パネリスト:佐分利敏晴
題目:イメージで語らない生態心理学と、イメージとしてのアニメーション
要旨:生態心理学において私たちが視覚で環境を見るとき、脳内で作られるイメージや目にしたときの網膜に投影される像(イメージ)は必要無い。網膜は光学的配列を捉え、その配列そのものが視覚情報となるからだ。それは私たちの意識の外にあるもので、ヒトの状態や行為にかかわらず存在している。
しかし、アニメーションは映像であり、本来のイメージの意味から考えてもイメージである。だから、アニメーションの作り手が見せたいものに情報が片寄ることがある。
普段の何気ない動作を改めて絵画的なアニメーションで作ると、高畑勲が指摘していたような「異化効果」によって、観客が持っている「動きの印象」ではないディテールが知覚される。このとき、アニメーションは作り手が「引き写した環境と動きの事実」であるとともに「思い描いた」ものとして機能し、非常に力強い表現となる。
2021.03.12 カテゴリー:海外文献研究部会,研究部会活動
中垣恒太郎 海外文献研究部会主査
以下の通り、海外文献研究部会主催による講演会を開催する運びとなりました。
メディアファンダム研究の基礎文献に位置づけられる、ヘンリー・ジェンキンズ『コンヴァージェンス・カルチャー――ファンとメディアがつくる参加型文化』(渡部宏樹・北村紗衣・阿部康人訳、晶文社、2021)について、訳者をお招きし、これから読む方に対する導入として、あるいは、書籍では伝わりにくいマルチメディアに関する要素についての補足解説として、お話いただきます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
▼日本アニメーション学会海外文献研究部会 講演会
(概要)
2021年3月25日(木)19時~20時30分「+α」
※オンライン会議システムZoomを用いたオンライン形式で開催します。
▼講演:渡部 宏樹氏(筑波大学人文社会系)
2021年3月22日23時まで参加登録を受け付けております。
※会員外の方でもご参加いただけます。
問い合わせ先:主査 中垣恒太郎 (knakagaki[@]senshu-u.jp)([@]を@に変えてください)
2021.03.10 カテゴリー:歴史研究部会,研究部会活動
萩原由加里 歴史研究部会主査
2020年9月に刊行された木村智哉『東映動画史論 経営と創造の底流』の書評会を開催します。著者である木村氏に執筆の背景を聞きながら、参加者も交えて討論していきます。
書評者兼司会:萩原由加里
応答者:木村智哉
概要
2021年3月20日(土)14時~16時
日本アニメーション学会歴史研究部会2020年度第1回研究会
書評会「木村智哉『東映動画史論 経営と創造の底流』を読む」
この研究会はzoomを用いたオンライン形式で開催します。
申し込み先:参加登録フォーム
https://forms.gle/3PLWSRhERaJ8qYof8
2021年3月18日18時まで参加登録を受け付けております。
※本研究会は非会員でも参加できます
2021.02.01 カテゴリー:産業研究部会,研究部会活動
松本淳 産業研究部会副査
アニメの産業面からの研究を発展させるべく産業研究部会を昨年発足致しました。以下のとおり第4回の研究会を執り行うことになりましたので、皆様のご参加を賜れますと幸いです。
▼開催日時・場所
2021年2月21日(日)13時~
※オンライン会議ツールZoomを用いて開催します。
※参加申込は2月16日(火)までにGooleフォーム ( https://forms.gle/BppeWmLktCkae4uU8 )へお願いします。
※参加表明を頂いた皆様には申込時に記入頂いたメールアドレスへ参加用URLをご案内致します。
▼研究会次第
・主査より開催挨拶
・副査より研究会のご案内
○第1部(13:10~14:10)
講演:数土直志氏(アニメジャーナリスト・ゲスト)が考えるアニメ産業の形
○第2部(14:20~15:00)
ディスカッション「アニメ産業とは何か」(前回の定義の整理ならびに数土氏を交えてのディスカッションを通じて、部会としての定義を図ります)
○今後の活動予定と研究テーマの討議(15:00~15:15)
○総括・閉会挨拶(15:15~15:30)
※オンライン開催のため懇親会は行いません。
※発表ならびに討議の模様はZoomを用いて録画し、研究部会Facebookグループ(限定公開)にて共有させて頂きます。
問い合わせ先:上記Googleフォームへお願いします。
※学会会員以外の方も参加可能です。
2020.08.12 カテゴリー:理論研究部会,研究部会活動
時下ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
下記の通り、本年度理論研究部会第2回研究会を開催します。
今回は先頃『フライシャー兄弟の映像的志向――混淆するアニメーションとその空間』を上梓された宮本裕子会員をお招きし、自著を元にご発表いただきます。
アニメーションの理論研究や歴史研究ほか、広くアニメーションとその研究に関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。
前回に引き続き、新型コロナウィルス感染症対策のためウェブ会議システムを用いたオンライン研究会とて開催します。
システムの上の参加人数には十分な余裕がありますが、参加のための招待メールを事前にお送りする関係で、事前申込制とさせていただきます。
会員・非会員を問わず、9月4日(金)までに参加申し込みをお送りください。
記
■日本アニメーション学会理論研究部会 2020年度第2回研究会
●日時:2020年9月5日(土)14時00分~17時00分(質疑応答・休憩時間等を含む)
※使用するウェブ会議システムの仕様上、特に研究会開始前の「開場時刻」を設けておりません。
●テーマ:『フライシャー兄弟の映像的志向――混淆するアニメーションとその空間』刊行に際する著者発表・解説
●概要:
『フライシャー兄弟の映像的志向――混淆するアニメーションとその空間』(水声社)は、アメリカを代表するアニメーション制作者であるフライシャー兄弟の仕事を、実写とアニメーションを始めとする映像的な混淆という観点からまとめ、さらに文化的な背景との関係を探った研究書です。6月に刊行された本書に関して、著者本人による発表と解説を行います。
●発表者:宮本裕子会員/明治学院大学言語文化研究所、明治学院大学・東京造形大学・法政大学非常勤講師
●ウェブ会議システム:Google Meet(提供:東京造形大学)
※申込者には事前にGoogle Meetの招待メールを差しあげます。
●参加費:無料
※参加に際しての機材や通信費等は各自でご負担ください。
●事前申し込み制
※今回はウェブ会議システムの招待をする関係で、事前申込制とします。
※参加可能人数が十分なため、会員・非会員の受付には特に差を設けません。
2020年度日本アニメーション学会理論研究部会第2回研究会に参加を希望される場合は、
9月4日(金)23時59分までに下記の参加申込書にご記入の上、
11sig_theory@jsas.net 宛(@を@に変えてください)にご返信ください。
開始までにGoogle Meetの招待メールをお送りします。
—————————— キリトリセン ——————————–
■2020年度日本アニメーション学会理論研究部会第2回研究会 参加申込書
※mail to: 11sig_theory@jsas.net(@を@に変えてください)
□:参加します
□:会員
□:会員外(社会人)
□:会員外(学生)
氏 名:________________
所 属:________________
メール:________________
※9月4日(金)23時59分までにお申し込みください。
—————————— キリトリセン ——————————–
2020.08.08 カテゴリー:産業研究部会,研究部会活動
アニメの産業面からの研究を発展させるべく産業研究部会を発足致しました。以下のとおり第3回の研究会を執り行うことになりましたので、皆様のご参加を賜れますと幸いです。
▼開催日時・場所
2020年8月23日(日)13時~
※オンライン会議ツールZoomを用いて開催します。
※参加申込は8月21日(金)までにGooleフォーム (https://forms.gle/nAG4foGvE5RvgJZA9)へお願いします。
※参加表明を頂いた皆様には申込時に記入頂いたメールアドレスへ参加用URLをご案内致します。
▼研究会次第
・主査より開催挨拶
・副査より活動方針案の説明
○第1部(13:10~14:10)
参加者各自による「アニメ産業の定義」についての発表(※前回の宿題「200~1000文字程度でアニメ産業を定義する文案を持ち寄る」となっているものです)
○第2部(14:20~15:00)
ディスカッション「アニメ産業とは何か」(第1部の発表を踏まえ議論の上、部会としての定義を文言にしていきたいと考えております)
○今後の活動予定と研究テーマの討議(15:00~15:15)
○総括・閉会挨拶(15:15~15:30)
※オンライン開催のため懇親会は行いません。
※発表ならびに討議の模様はZoomを用いて録画し、研究部会Facebookグループ(限定公開)にて共有させて頂きます。
問い合わせ先:上記Googleフォームへお願いします。
※学会会員以外の方も参加可能です。
2020.07.30 カテゴリー:教育研究部会,理論研究部会
日本アニメーション学会
理論研究部会2020年度第1回研究会・教育研究部会2020年度第1回研究会
合同研究会開催のご案内
時下ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
下記の通り、本年度理論研究部会第1回研究会と教育研究部会第1回研究会の合同研究会を開催します。アニメーションの研究と教育など、広くアニメーションとその研究に関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。
新型コロナウィルス感染症対策のためウェブ会議システムを用いたオンライン研究会としての開催となります。システムの上の参加人数には十分な余裕がありますが、参加のための招待メールを事前にお送りする関係で、事前申込制とさせていただきます。
会員・非会員を問わず、8月14日(金)までに参加申し込みをお送りください。
記
■2020年度 日本アニメーション学会理論研究部会 第1回研究会・教育研究部会第1回研究会合同研究会
●日時:2020年8月15日(土)14時00分~17時00分(質疑応答・意見交換・情報交換等を含む)
※開場:13時50分
●テーマ:遠隔授業によるアニメーション専門教育の実際と問題点
●概要:
昨年度まで理論研究部会・教育研究部会合同で、アニメーションの専門教育現場での様々な問題点を抽出し、アニメーションの教科書について、カリキュラムについて、講義系、技術系の授業について等々を、いろいろな視点から考察してきた。このテーマは、今年度も合同研究会で継続していきたいと考えている。
さて、2020年度最初の研究会は、アニメーションの専門教育の現場でどのような遠隔授業の取り組みがなされているのか、そこでの問題点は何かを考える事例研究の場としたい。新型コロナウィルス感染防止対策として、今年度4月の最初からほとんどの大学がネットによる遠隔授業を行うこととなった。特に講義系の授業では、教室での授業とは異なる資料の取り扱いやネットを介した資料映像の提示方法をどうするかなど、実技系の授業では、映像を介しての説明や制作指導の方法をどうするかなどが検討され、現在も教員それぞれの遠隔での授業の取り組みが行われている。
今回は、実技系、講義系の授業での遠隔授業の実際について、話題提供者による報告と質疑応答、ディスカッション(意見交換・情報交換)を行う。
●話題提供者:
小出正志(東京造形大学)
昼間行雄(文化学園大学)
●コメンテーター:
志田陽子(武蔵野美術大学)
●ウェブ会議システム:Google Meet(提供:東京造形大学)
※申込者には事前にGoogle Meetの招待メールを差しあげます。
●参加費:無料
※参加に際しての機材や通信費等は各自でご負担ください。
●事前申し込み制
※今回はウェブ会議システムの招待メールを送る関係で、事前申込制とします。
※参加可能人数が十分なため、会員・非会員の受付には特に差を設けません。
2020年度日本アニメーション学会理論研究部会第1回・教育研究部会第1回合同研究会に参加を希望される場合は、8月14日(金)23時59分までに下記の参加申込書にご記入の上、11sig_theory@jsas.net 宛(@を@に変えてください)にご返信ください。開始までにGoogle Meetの招待メールをお送りします。
—————————— キリトリセン ——————————–
■2020年度日本アニメーション学会理論研究部会第1回・教育研究部会第1回合同研究会 参加申込書
※mail to: 11sig_theory@jsas.net(@を@に変えてください)
□:参加します
□:会員
□:会員外(社会人)
□:会員外(学生)
氏 名:________________
所 属:________________
メール:________________
※8月14日(金)23時59分までにお申し込みください。
—————————— キリトリセン ——————————–
« Previous
Next »