本年度「日本アニメーション学会賞2019」の選考結果が決定いたしましたので、
下記の通り、皆様にご報告申し上げます。
————————————————————————
■日本アニメーション学会賞2019:
『日本のアニメーションはいかにして成立したのか』
西村 智弘 著 (2018年/森話社刊)
————————————————————————
■特別賞:
『コンテンポラリーアニメーション入門~現代短編アニメーションの見取り図~』
事業の長年の功績に対して
代表:山村 浩二氏(東京藝術大学大学院教授、アニメーション作家)
————————————————————————
<選考委員>
石田美紀(新潟大学人文学部 准教授)
権藤俊司(東京工芸大学アニメーション学科 准教授)
須川亜紀子(横浜国立大学 都市科学部/都市イノベーション研究院 教授)
鷲見成正(慶應義塾大学 名誉教授)
米村みゆき(日本近現代文学研究者/専修大学文学部 教授)
————————————————————————
プレスリリース(PDF)
■贈賞理由
学会賞/西村 智弘 著『日本のアニメーションはいかにして成立したのか』
西村智弘氏の著作『日本のアニメーションはいかにして成立したのか』は、日本における「アニメーション」概念の受容を歴史的視点から論じた労作である。
本書が取り扱うのはアマチュア映画や実験映画等、アニメーションの「周縁」とみなされてきた領域であり、各時代のアニメーションに対する呼称を分析することで、用語の変遷にとどまらず、アニメーションを認識・区分するコードそれ自体が変容したことが明らかにされる。
例えば戦前の「人形映画」と1960年代以降の「人形アニメーション」は同一概念を指すかのように見えるが、二者の間には「コマ撮り」意識の有無、ひいては定義する主体が観客であるか制作者であるかの決定的な差異が存在する。また、戦前の映画検閲のジャンル区分に登場する「描画」に著者は注目し、この用語を生み出した認識の枠組を法や制度との関係性から論じていく。1960年代の「リミテッドアニメーション」や近年の「アートアニメーション」に至るまで、検証対象は章ごとに異なるが、そこに通底しているのは「アニメーションとは何か」という原理的問いに他ならない。
本書によって初めて明らかになった事実も多く、「第三章 戦前の自主制作アニメーション」では戦前アマチュア作家の50作品を超えるフィルモグラフィが提示され、個々の作家や作品に関しても当時の雑誌・書籍資料を元にした手厚い記述がなされている。対象の特性上、完全なリストではないとはいえ、従来のアニメーション史から欠落していた部分を埋める貴重な収穫であると言えるだろう。
以上のように文献資料の精査と確固とした理論的視座が連携することによって、本書は極めて刺激的な研究書であり、かつリファレンスともなりうる実証性を備えている。選考委員が満場一致で学会賞の贈賞を決定した理由である。
(選考委員・権藤俊司)
特別賞/「コンテンポラリーアニメーション入門~現代短編アニメーションの見取り図~」
事業の長年の功績に対して (代表:山村 浩二氏)
「コンテンポラリーアニメーション入門〜現代短編アニメーションの見取り図〜」は、2009年7月から東京藝術大学大学院映像研究科と横浜市文化観光局が主催している公開講座である。2018年までに開催回数は30回を数え、今年で10年目を迎える。商業アニメーション作品と比較すると、鑑賞する機会が非常に限られている現代短編アニメーションを上映・紹介するだけでなく、国内外から作家や研究者を招聘し、一般にひらかれた形で作品の技法、テーマ、思想、文化などあらゆる側面からの討論を継続的に行なっていることは特筆に値する。こうした試みは他に類をみないものであり、実作と研究をシームレスにつなげる貴重な機会を与えている。長年にわたる本事業の貢献はアニメーション研究に大いに資するところであり、今後も実作者、研究者、そして一般の人々に刺激を与え続けることを期待しつつ、選考委員の総意として本年度の特別賞を贈賞するに至った。(選考委員・須川亜紀子)
■「日本アニメーション学会賞」について
「日本アニメーション学会賞」は日本アニメーション学会(1998年創立/www.jsas.net)
の創立15周年記念事業として2014年に創設されました。
「日本アニメーション学会賞」は主としてアニメーション研究者の顕彰・奨励を目的としております。またその授賞対象は会員に限らないものとしました。これは現状においてはアニメーションあるいはメディア芸術の分野における顕彰・奨励が伝統的な分野とは異なり作家・クリエイター中心であり、創り手以外の研究者や教育者・批評家などへの顕彰・奨励の機会はごく限られたものであるからです。本学会員の間でも、かねてよりこれを解消すべき大きな課題であるとする意見が少なからずありました。
本学会がこの賞を設けることにより、これまで顧みられることの少なかった研究者の顕彰、特に若手研究者の奨励を実現させたことは、学会としての社会的使命の一つを果たすことに繋がるのではないかと考えます。「日本アニメーション学会賞」がアニメーション分野あるいはメディア芸術分野の学術研究の活性化を促し、その一層の発展に寄与ことを本学会員一同、心より願っております。
日本アニメーション学会ではこの賞を本学会会員皆の力で支え育て、末永くまた大きく発展させていきたいと希望しておりますので、関係各位の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願い申しあげます。
日本アニメーション学会会長 小出正志(東京造形大学教授)