投稿者:松本 淳
2025年3月新潟国際アニメーション映画祭
日本アニメーション学会産業研究部会
シンポジウムタイトル
基幹産業となる「アニメ」において地方はどのような役割を果たせるのか
――価値創出のための新潟モデルを考える
概略
2024年に新しいクールジャパン政策が発表され、アニメ産業を含むコンテンツ産業は基幹産業として期待されています。そうした中で、地方はどのような役割を果たすことが出来るのでしょうか?
アニメビジネスはかつてなく拡大し、制作スタジオの市場規模は4,272億円、二次利用などを含めた産業規模は3兆3,465億円となっています。作品の創出を担うアニメスタジオのビジネスも、制作のみを受託する制作ビジネスを中心としながら、製作委員会への参加による権利収入の獲得や、自社におけるライセンスビジネスの展開まで幅が広がっています。さらには作品の権利をビジネスで運用する製作委員会には、パッケージメーカー・レコード会社・出版社・グッズメーカー・ゲーム会社など長年参加してきた企業に加えて、舞台や不動産などの多様な企業が参加するようになりました。
新潟は東京から1時間30分の好立地にあり、県内に立地するアニメスタジオは次々に増加して、制作の一つの拠点となりつつあります。そうした新潟では、どのような制作ビジネスを行うことができるのか、またさらには新潟の企業による製作委員会のビジネスへの参入もあり得るのでしょうか。
新潟における人材の拠点である開志専門職大学の学部長代行であり、Vizメディアでコンテンツの海外展開を進めてきた成田兵衛(ひょうえ)さん、札幌市、京都市、福岡県、高知県や、などの各地方においてアニメスタジオの創業をされてきた伊藤暢啓(のぶひろ)さんをお迎えして話を伺います。
▼開催日時・場所
3月15日(日)13時~15時
日報ホール 〒950-8536 新潟市中央区万代3-1-1 新潟日報メディアシップ14階
参加費:無料
日本アニメーション学会会員員限定でオンライン視聴あり
アーカイブ配信はございません。
▼登壇者(順不同・敬称略)
● 堀越謙三(新潟国際アニメーション映画祭実行委員会委員長)
● 成田兵衛(開志専門職大学アニメ・マンガ学部教授)
● 伊藤暢啓(一般社団法人 日本コンテンツ振興機構 副理事長)
● 増田弘道(日本アニメーション学会産業研究部会主査)
● 長谷川雅弘(☆株式会社ヒューマンメディア 事業プロデューサー)
● 松本淳(ジャーナリスト・専修大学文学部特任教授)
▼研究会次第
● 増田弘道(☆日本アニメーション学会産業研究部会主査)より開催挨拶(14時00分~14時10分)
● ゲストご紹介(14時10分~14時15分)
● 「オープニングトーク」堀越謙三(新潟国際アニメーション映画祭実行委員会委員長)(14時15分~14時30分)
● 発表1「新潟アニメ・マンガ・バレー構想について」(仮)(14時30分~14時45分)成田兵衛(開志専門職大学アニメ・マンガ学部教授)
● 発表2「地方におけるアニメスタジオ創業・支援制度」(仮)(15時00分~15時15分)伊藤暢啓(一般社団法人 日本コンテンツ振興機構 副理事長)
● 発表3「地方におけるアニメ制作会社のビジネスとは?」(仮)(14時15分~14時30分)長谷川雅弘(☆株式会社ヒューマンメディア 事業プロデューサー)
○ ディスカッション(15時15分~15時50分)
モデレーター:松本淳(☆ジャーナリスト・専修大学文学部特任教授)
- 地方と都市部の関係・工程分業の実態
- 地方に価値をもたらすスタジオ分散とは?
- 人材発掘・育成の実態とこれから
- IPを確保し地方を豊かにするためには? ー新潟モデルのあるべき姿ー
○ 質疑応答・まとめ(15時50分~16時00分)
(☆は日本アニメーション学会員です。)