Archive
学会活動アーカイブ
2019.12.14 カテゴリー:産業研究部会,研究部会活動
このたびアニメの産業面からの研究を発展させるべく産業研究部会を発足致しました。これまでもアニメ産業は市場・人材・技術・資金調達など様々な環境変化に常にさらされ、変化を迫られてきましたが、その姿を体系立てて研究しようという動きはこれまで大きくはありませんでした。2020年を控え動画配信・海外展開などいよいよ変化著しく、日本のアニメの未来が左右されようかというタイミングを迎えているこの時に、産学官各界からの研究者・実務者が集うことで、変化への対応の姿とアニメ産業が未来に向かう姿を明らかにしたいと考えております。第1回の研究部会を下記要領で開催致しますので、ご参加をご検討頂けますと幸いです。
※学会会員以外の方も参加可能です。
※ご参加ご希望の方は、会場ならびに懇親会会場の準備の関係で、12月18日(水)までに下記連絡先まで、懇親会への参加可否もあわせご氏名・ご所属・ご連絡先をお知らせ頂きますようお願いします。
▼開催日時・場所
2019年12月22日(日)13時~
法政大学大学院市ヶ谷キャンパス新一口坂校舎303教室
(地図→http://www.hosei.ac.jp/access/ichigaya.html)
▼式次第
○第1部(13:00~14:30)
・開催挨拶
・副主査より活動方針案の説明
活動方針・研究テーマの討議
○第2部(15:00~17:00)発表20分・討議10分
※発表者と内容は以下のとおりです。
研究発表(1)「テーマ調整中」増田弘道・長谷川雅弘
研究発表(2)「製作委員会について(仮)」森祐治
研究発表(3)「アニメーション制作者実態調査 報告書2019について(仮)」大坪英之
○総括・閉会挨拶
○終了後、懇親会(17:30~19:00)
▼懇親会について
研究会終了後、17時半より、市ヶ谷バル モンパカ(〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-20-4 Tel.03-5261-0752)にて行います。会費は4000円です。なお懇親会のみの参加はご遠慮ください。
問い合わせ先:副査 松本淳 a-matsumoto(at)keiwa-c.ac.jp ( (at)を@に変えてください )
2019.12.03 カテゴリー:産業研究部会,研究部会活動
このたびアニメの産業面からの研究を発展させるべく産業研究部会を発足致しました。これまでもアニメ産業は市場・人材・技術・資金調達など様々な環境変化に常にさらされ、変化を迫られてきましたが、その姿を体系立てて研究しようという動きはこれまで大きくはありませんでした。2000年を控え動画配信・海外展開などいよいよ変化著しく、日本のアニメの未来が左右されようかというタイミングを迎えているこの時に、産学官各界からの研究者・実務者が集うことで、変化への対応の姿とアニメ産業が未来に向かう姿を明らかにしたいと考えております。第1回の研究部会を下記要領で開催致しますので、ご参加をご検討頂けますと幸いです。
※学会員以外の方も参加可能です。
▼開催日時・場所
2019年12月22日(日)13時~
法政大学大学院市ヶ谷キャンパス新一口坂校舎303教室
(地図→http://www.hosei.ac.jp/access/ichigaya.html)
▼式次第
○第1部(13:00~14:30)
・開催挨拶
・副主査より活動方針案の説明
活動方針・研究テーマの討議
○第2部(15:00~17:00)発表20分・討議10分
※発表者を募集しております。お問い合わせはa-matsumoto(at)keiwa-c.ac.jp ( (at)を@に変えてください )までお願い致します。
・研究発表(1)
・研究発表(2)
・研究発表(3)
○総括・閉会挨拶
○終了後、懇親会(17:30~19:00)
2019.10.18 カテゴリー:シンポジウム・講演会,研究・教育委員会
研究・教育委員会では、『現代日本のアニメ』の著者スーザン・ネイピア先生の講演会を開催いたします。 皆さまのご来場をお待ちしております。
「スーザン・ネイピア先生講演会」
日時:2019年11月18日(月)18:00開場 18:20開始 17:40開場 18:00開始(ネイピア先生のご講演は18:10〜) 20:00終了 20:30完全撤収予定(質疑応答含む)
場所:専修大学神田校舎7号館731教室
講演タイトル:Takahata’s Final Fantasy: Memories, Emotions and Exile in The Tale of Princess Kaguya (高畑勲の最後のファンタジーー『かぐや姫の物語』における記憶、感情、流浪)
使用言語:英語(日本語の逐次通訳あり)、質疑応答は日本語可。
定員:100名(どなたでも参加できます)
主催:日本アニメーション学会
企画:日本アニメーション学会 研究・教育委員会
お問合せ
主旨:スーザン・ネイピア先生(タフツ大学教授)https://ase.tufts.edu/ilcs/faculty/napier.htmは、ご著書Anime from Akira to Princess Mononoke (Palgrave Macmillan, 2001)で、文学、文化学、地域研究の見地から日本のアニメを(部分的ではあるが)論じ、アニメ(ーション)学の新たな学術的視点を提示し、英語圏における日本のアニメ(―ション)研究基盤づくりに大いに寄与したパイオニア的存在である。その改訂版が日本語訳『現代日本のアニメ—『AKIRA』から『千と千尋の神隠し』まで』(中央公論新社、2002)として出版され、日本の研究者、学生、一般読者にも研究対象としてのアニメとしての認識、そしてアニメの海外受容の紹介という点で、インパクトを与えた。ネイピア先生の視点は様々な論争を呼んだが、その後の文学、文化学、地域研究おけるアニメ(―ション)研究の道を開拓した貢献は大きい。
アニメーション監督宮崎駿がかかわった作品を分析した近著Miyazakiworld: A Life in Art (Yale University Press, 2018)は、今年11月日本語翻訳が早川書房から出版予定、そのほか中国語、ロシア語、アラビア語にも翻訳される予定である。こうした世界的にも影響力のある著者の今回の講演は、日本アニメーション学会の学会誌『アニメーション研究』高畑勲特集号に寄稿予定の論文に沿った内容である。直接お話をうかがい、学術交流の場を持つことは、本学会の会員にとって有益であり、また非会員の参加も可能なため、アニメーション学会のプレゼンスに関わる一般周知や、将来の会員獲得の契機にもなると思われる。
2019.10.13 カテゴリー:東日本支部,研究・教育委員会,研究集会
「秋の研究集会@新千歳 2019」のご案内
今年も日本アニメーション学会では、会員による研究発表と意見交換の場として『秋の研究集会』を開催いたします。三回目となる今回も本学会が後援する『新千歳空港国際アニメーション映画祭2019(会期:11月1日(金)~4日(月・祝)』との連携企画として、映画祭期間中に新千歳空港国際線多目的ホール・セミナールームで行います。学会員以外の方も自由にご参加頂ける公開研究集会として実施されますので、映画祭に出品しているアニメーション作家の方々や、一般の方々の参加も期待できるでしょう。
今回の研究集会は、二部構成になっており、第一部は北海道のアニメーション制作会社、(株)アレクトさまに「北海道のアニメーション制作現場におけるモーションキャプチャーの未来図」と題し、制作現場での現状・展望等を紹介して頂きます。第二部では学会員による8件の研究発表があります。こちらも様々な分野・学術領域からアニメーションを考える発表となっており、学会の大会とは一味違ったユニークなテーマも含まれています。
映画祭と連携しつつ、学会発表の場を、学会員以外の方々にも公開し、自由に討論の場を設ける試みを通じて、アニメーション研究の活性化に貢献できれば幸いです。
みなさまお誘いの上ぜひご参加ください。
==============================
「秋の研究集会@新千歳 2019」
◎日時:2018年11月3日((日)・文化の日)13:00~18:00
◎会場:新千歳空港国際線多目的ホール・セミナールーム内
→新千歳空港国際線ポルトムホール・セミナールームA (10/28付情報訂正)
◎企画:日本アニメーション学会(研究教育委員会+東日本支部)
◎協力:新千歳空港国際アニメーション映画祭2019
==============================
発表概要集PDFデータ(9.5MB)
==============================
研究集会第1部(13:00~13:40)
「基調講演」
■「北海道のアニメーション制作現場におけるモーションキャブシャーの未来図」
(株)アレクト 営業部 プロダクションマネージャー 成田穣氏
………………………………………………………………………………
研究集会第2部(13:50~16:30)
「会員による研究発表」(発表15分+準備5分)
※質疑応答は、全員の発表の後になります。
■足立加勇(東京造形大学、東京情報大学、学習院大学)
『ファン集団のリテラシーによって変化するキャラクターと作者の関係』
■佐藤 壮平(首都大学東京大学院人文科学研究科)
『輪郭情報が動きの位置判断に及ぼす影響について』
■横田正夫(日本大学)
『「かぐや姫の物語」の心理分析』
■中村 浩(北星学園大学短期大学部)
『影の運動による捕捉現象のさまざまなバリエーションを手掛かりとした仮現運動の考察』
■布山タルト(東京藝術大学大学院映像研究科)
『手描きアニメーション教育と3DCGアニメーション教育の統合』
■さとうゆか(京都精華大学)
『ドローイングアニメーションにおける不連続なテクスチャはいつからか』
■河原大(北海道情報大学)
『3DCGから入るアニメーション教育の可能性』
■小出正志(東京造形大学)
『「アニメーションの概念と現象」再考(仮)』
※(2019年10月12日現在の申込みより)
………………………………………………………………………………
■質疑応答・交流会16:30~17:50(終了次第解散となります。)
■終了18:00
………………………………………………………………………………
・発表される各先生方と名刺交換や研究内容等の質問や交流の時間にお使い下さい。
※各先生方の研究発表のタイトル、内容、順番は変更になる事がございます。
………………………………………………………………………………
2019.09.17 カテゴリー:理論研究部会,研究部会活動
●2019年度 日本アニメーション学会 理論研究部会 第5回研究会開催のご案内
時下ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
下記の通り、本年度理論研究部会第5回研究会を開催いたします。
今回は名誉会員の波多野哲朗先生(東京造形大学名誉教授、元・本学会副会長、元・日本映像学会会長)に、アニメーションにおける「動き」についてご発表いただきます。
アニメーション研究に広く関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。
会場の収容人数に限りがありますので、原則として事前申込制とさせていただきます。
会員優先申し込みとし、開催10日前の9月25日(水)以降、会員外の参加申し込みを受け付けます。
なお会員同伴の非会員の方は会員1名に付き非会員2名まで優先枠で受け付けます。
記
■日本アニメーション学会理論研究部会 2019年度 第5回研究会
●発表タイトル:アニメーションにおける「動き」について
●発表者:波多野哲朗(芸術理論・映像理論の研究/東京造形大学)
●発表概要:
アニメーションはこれまで、静止した図や立体に動き(運動)を与えるものとして語られ、定義づけられてきた。しかしアニメーションの歴史は、十全な動きの再現を志向するフル・アニメーションから、むしろそうした具体的な動きを制御するリミテッド・アニメーションへと向かってきた。それはなぜなのか?経済的な理由からではなく、アニメーションの本質論として考えてみたい。
●日時:2019年10月5日(土)14時00分~17時00分
開場:13時45分
※会場準備の都合上、開場時刻以降にお越しください。
●会場:東京造形大学原宿サテライト
東京都渋谷区神宮前2-32-5「BPRスクエア神宮前1」6F
◎交通アクセス:
JR山手線「原宿駅」徒歩9分
東京メトロ千代田線「明治神宮前」駅徒歩6分
※会場地図希望の場合は参加申込書の該当欄に印を付けてください。
●定員25名
今回は会場収容人数の関係で会員優先・事前申込制となります。
2019年度日本アニメーション学会理論研究部会第5回研究会に参加を希望される場合は、
10月4日(金)18時00分までに下記の参加申込書にご記入の上、
11sig_theory(at)jsas.net 宛( (at)を@に変えてください )にご返信ください。
9月25日(水)からは会員外の申し込みも受け付けますので、参加を希望される会員の方はお早めにお申し込みください。
9月28日(土)以降、順次受付確認をお送りします。
—————————— キリトリセン ——————————–
■日本アニメーション学会理論研究部会 2019年度 第5回研究会 参加申込書
※mail to: 11sig_theory(at)jsas.net( (at)を@に変えてください )
□:参加します
□:会員
□:会員外(社会人)
□:会員外(学生)
□:会場地図希望
氏 名:________________
所 属:________________
メール:________________
会員同伴者氏名:________________
□:会員外(社会人)
□:会員外(学生)
会員同伴者氏名:________________
□:会員外(社会人)
□:会員外(学生)
※該当箇所の □ を ◎ に変えてください。
※10月4日(金)18時00分までにお送りください。
—————————— キリトリセン ——————————–
2019.09.02 カテゴリー:理論研究部会,研究部会活動
●2019年度 日本アニメーション学会 理論研究部会 第4回研究会開催のご案内
時下ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
下記の通り、本年度理論研究部会第4回研究会を開催いたします。
今回は昨年度第2回研究会で取りあげた『日本のアニメーションはいかにして成立したのか』の「戦前編」に続く「戦後編」となります。
同じく著者の西村智弘先生にご著書をもとにご発表いただきます。
アニメーション研究に広く関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。
会場の収容人数に限りがありますので、原則として事前申込制とさせていただきます。
会員優先申し込みとし、9月7日(土)以降、会員外の参加申し込みを受け付けます。
記
■2019年度 日本アニメーション学会理論研究部会 第4回研究会
●発表タイトル:日本のアニメーションはいかにして成立したのか(戦後編)
●発表者:西村 智弘(美術評論家、映像評論家・映像研究者/東京造形大学)
●発表概要:
戦後の日本では、しばらくのあいだアニメーションという言葉が一般的ではなかった。使われていたのは漫画映画、影絵映画、人形映画などの個別的な名称で、これらは戦前から継承された言葉だった。アニメーションという言葉が使われたのは1950年代半ば頃からである。日本でアニメーションはいかにして生まれ、どのように発展していったのか。この言葉の変遷を改めて検証してみたい。
西村智弘『日本のアニメーションはいかにして成立したのか』
↓http://www.shinwasha.com/『読売新聞』に掲載された書評
↓https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/review/20190129-OYT8T50076/『キネマ旬報』に掲載された書評
↓https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10214200761760638&set=a.10204818790897230&type=3&theater
●日時:2019年9月14日(土)14時00分~17時00分
開場:13時45分
※会場準備の都合上、開場時刻以降にお越しください。
●会場:東京造形大学原宿サテライト
東京都渋谷区神宮前2-32-5「BPRスクエア神宮前1」6F
◎交通アクセス:
JR山手線「原宿駅」徒歩9分
東京メトロ千代田線「明治神宮前」駅徒歩6分
※会場地図希望の場合は参加申込書の該当欄に印を付けてください。
●定員25名
今回は会場収容人数の関係で会員優先・事前申込制となります。
2019年度日本アニメーション学会理論研究部会第4回研究会に参加を希望される場合は、
9月13日(金)18時00分までに下記の参加申込書にご記入の上、
11sig_theory@jsas.net 宛(@を@に変えてください)にご返信ください。
9月7日(土)からは会員外の申し込みも受け付けますので、参加を希望される会員の方はお早めにお申し込みください。
受信後に受付確認をお送りします。
—————————— キリトリセン ——————————–
■2019年度日本アニメーション学会理論研究部会第4回研究会 参加申込書
※mail to: 11sig_theory@jsas.net(@を@に変えてください)
□:参加します
□:会員
□:会員外(社会人)
□:会員外(学生)
□:会場地図希望
氏 名:________________
所 属:________________
メール:________________
※9月13日(金)18時00分までにお送りください。
—————————— キリトリセン ——————————–
2019.08.03 カテゴリー:お知らせ,大会
<本通信につきまして、ニューズレター配信後のWEB掲載が遅れました事をお詫び申し上げます>
■日本アニメーション学会第21回大会第三通信 2019.8.1
日本アニメーション学会第21回大会実行委員長
小出正志(東京造形大学)
【PDF版研究発表概要集】
「日本アニメーション学会第21回大会研究発表概要集」事前配布として大会プログラムをお届けします。→「大会」ページ
第二通信でご報告した通り、全15発表が約2000字の概要によって予告されておりますので、これをご覧になり、二会場と分かれている当日の研究発表聴講の参考としていただければ幸いです。
先にお知らせした通り、今大会から研究発表集の印刷を廃し、PDF版での配布としました。これによって事前により詳しい研究発表の概要を知ることができます。また大会に参加できない会員も研究発表の一端を知ることができ、学会サイトにも掲載しますので、大会後の研究資料としての提供も可能となります。
印刷冊子版のないことの不便さもありますので、当日参加の希望者には簡易印刷でお配りします。ご希望の方は以下の申し込み用URLをご参照ください。
配布は印刷の都合上、事前申込者のみとさせていただきますので悪しからずご了承ください。
◎ 印刷冊子版大会研究概要集申込サイト: https://forms.gle/HacPEoinfgDW6PZR6
【会場およびアクセス】
大会会場の東京造形大学へのアクセスにつきましては「日本アニメーション学会第21回大会研究発表概要集」にも掲載してありますので、ご覧ください。
大学の公式サイトにも案内があります。 https://www.zokei.ac.jp/university/access
会場は東京造形大学4号館の4-D教室(第一会場)と4-E教室(第二会場)となります。スクールバス乗車後正面の美術館に向かって進んでいただき、美術館手前の左手の建物です。階段を上がったところに大会受付デスクがあります。その左右に大会実行本部(4-B教室)、研究発表者控室(4-C教室)があります。大会会場はその上の階となります。
大会会場の東京造形大学のキャンパス地図につきましては「日本アニメーション学会第21回大会研究発表概要集」にも掲載してありますので、ご覧ください。
大学の公式サイトにも案内があります。 https://www.zokei.ac.jp/university/map/
【昼食その他飲食】
大会当日は食堂(カフェテリア)の営業はありますので、ご利用ください(ランチは14時00分まで)。お弁当などを持参される方は会場の4-D、4-E教室をご利用ください。食堂(カフェテリア)の弁当利用も可能です。
学内コンビニ(デイリーヤマザキ)は休業ですが、飲料と菓子類等の自販機は学内各所にあります。食堂(カフェテリア)に隣接しコンビニ自販機(ファミマ)もあります。4号館への階段下にも飲料の自販機があります。
【懇親会】
今大会では6月末の総会時に懇親会を開催していることもあり、大会としては懇親会の設定はありません。相原駅前、八王子、橋本等で会員それぞれ親交を深めていただければ幸いです。
では大会会場でお待ちしております。会員の皆さま、どうぞ奮ってご参加ください。
────────────────────────────────────────────
日時:2019年8月3日(土)9時45分受付開始・10時15分開会/17時30分閉会予定
会場:東京造形大学 宇津貫キャンパス4号館4-D教室(会場1)・4-E教室(会場2)
〒192-0992 東京都八王子市宇津貫町1556番地
https://www.zokei.ac.jp/university/map/
アクセス:JR横浜線相原駅東口下車スクールバス5分または徒歩15分
https://www.zokei.ac.jp/university/access/
参加費:会員3000円、会員外(一般)2000円、会員外(学生・東京造形大学教職員)1000円
────────────────────────────────────────────
実行委員会:実行委員長 小出正志(東京造形大学)/副実行委員長 和田敏克(東京造形大学)
実行委員 須川亜紀子、布山タルト、米村みゆき、いがらしなおみ、遠藤賢治、
桑原圭裕、陣内利博、津堅信之、野村康治、萩原由加里、昼間行雄、
横田正夫、渡部英雄
実行委員会事務局:〒192-0992 東京都八王子市宇津貫町1556番地 東京造形大学内
電話:042-637-8111(大学代表)
FAX:042-637-8743
MAIL:jsas2019@jsas.net (@を@に変えて下さい)
※大会実行委員会へのお問い合わせ等は原則としてメールでお願いします。
2019.07.23 カテゴリー:お知らせ,大会
■日本アニメーション学会第21回大会第二通信 2019.7.20
日本アニメーション学会第21回大会実行委員長
小出正志(東京造形大学)
「日本アニメーション学会第21回大会第二通信」として大会プログラムをお届けします。
今大会は全15発表となりました。
研究発表の領域は作家作品研究、歴史研究、心理学的研究、産業研究、教育研究、創作研究、その他バラエティに富み、テーマも本学会の領域横断的多様性を示すものとなっており、また新人から先達まで世代的な幅の広さもあます。できれば学会草創期のように一会場で全発表を聞くことができるプログラムが望まれるところですが、2会場に分かれての発表となりました。
研究発表内容の委細は以下の「日本アニメーション学会第21回大会プログラム」と「日本アニメーション学会第21回大会研究発表一覧」をご覧ください。
・日本アニメーション学会第21回大会プログラム
・日本アニメーション学会第21回大会研究発表一覧
全ての発表が終わった後に、昨年度日本アニメーション学会賞奨励賞受賞のNicolas Guarin Leon(ニコラス グアリン レオン)氏による受賞記念講演が行われます。
学会賞が創設されて今年で6回目を迎えましたが、予てより学会賞受賞者による受賞記念講演が望まれておりましたが、諸般の事情で実現には至りませんでした。今後、学会大会や研究集会などに機会を得て、受賞の年の後半から翌年にかけての時期を目処に受賞記念講演を継続実施できればと考えております。
今大会ではコンパクトな大会運営を試みておりますが、これまで通常の印刷を行っていた大会研究発表概要集はPDF版として発行し、会員各自でダウンロードしていただく形を取ります。概要集は現在制作中ですが、できあがり次第、ダウンロード用URLをお知らせしますので、どうぞよろしくお願いします。
なお冊子を簡易印刷で若干部数制作しますので、大会参加者に限り当日会場で配布します。ご希望の方は以下の申し込み用URLをご参照ください。配布は印刷の都合上、事前申込者のみとさせていただきます。
◎ 印刷冊子版大会研究概要集申込サイト: https://forms.gle/HacPEoinfgDW6PZR6
その他のことにつきましては大会前に第三通信をお届けする予定ですので、今しばらくお待ちください。
────────────────────────────────────────────
日時:2019年8月3日(土)9時45分受付開始・10時15分開会/17時30分閉会予定
会場:東京造形大学 宇津貫キャンパス4号館4-D教室(会場1)・4-E教室(会場2)
〒192-0992 東京都八王子市宇津貫町1556番地
https://www.zokei.ac.jp/university/map/
アクセス:JR横浜線相原駅東口下車スクールバス5分または徒歩15分
https://www.zokei.ac.jp/university/access/
参加費:会員3000円、会員外(一般)2000円、会員外(学生・東京造形大学教職員)1000円
────────────────────────────────────────────
実行委員会:
実行委員長 小出正志(東京造形大学)/副実行委員長 和田敏克(東京造形大学)
実行委員 須川亜紀子、布山タルト、米村みゆき、いがらしなおみ、遠藤賢治、 桑原圭裕、
陣内利博、津堅信之、野村康治、萩原由加里、昼間行雄、 横田正夫、渡部英雄
実行委員会事務局:
〒192-0992 東京都八王子市宇津貫町1556番地 東京造形大学内
電話:042-637-8111(大学代表)
FAX:042-637-8743
MAIL:jsas2019@jsas.net ( @を@に変えて下さい)
※大会実行委員会へのお問い合わせ等は原則としてメールでお願いします。
2019.07.22 カテゴリー:その他
このたびの京都アニメーション第一スタジオの事件により、多くの方々が亡くなられ負傷されたことに、
私たちは深い悲しみ以外なにもありません。
被害に遭われ亡くなられた方に謹んで哀悼の意を表するとともに、ご家族・関係者の皆さまに心よりお悔やみ申しあげます。
負傷された方に謹んでお見舞い申しあげるとともに、一日も早いご回復を心よりお祈り申しあげます。
そして京都アニメーションの一日も早いご復興を衷心より祈念いたします。
2019年7月20日
日本アニメーション学会一同
2019.07.13 カテゴリー:教育研究部会,理論研究部会,研究部会活動
日本アニメーション学会理論研究部会 2019年度第3回研究会
日本アニメーション学会教育研究部会 2019年度第2回研究会
合同研究会開催のご案内【第2報】
時下ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
下記の通り、本年度理論研究部会第3回研究会と教育研究部会第2回研究会の合同研究会を開催します。
先にお送りした「第1報」では第1部を理論研究部会、第2部を教育研究部会の二部構成、二研究会同日開催とご案内しましたが、その後同一テーマ・登壇者による合同研究会と改めました。
当初は両研究会で「理論の教育(特に実技系大学における)、あるいは作り手(作り手の養成を含む)にとっての理論(または理論研究)はどのような意味を持つのか」という問題について、理論と教育の両研究部会の立場から扱うことを考えておりました。
運営者や発表者など関係者と意見を交わす中で、本来はアニメーションに限らず芸術作品の制作一般に関わる問題であり、必ずしもアニメーション理論の研究会が正面から取り組むべきテーマではなく、またアニメーション教育の問題に限定することにも無理があるような問題、アニメーションの理論研究とは直接関係ないともいえるこの問題やテーマが、理論研究部会と教育研究部会とが合同で研究会を開くときに、その接点に浮上する問題意識の一つだったのだということが再認識され、改めて理論と教育を個別に開き、単なる同日開催ということではなく、改めてその意味を考え直し両研究会合同で一つの研究会を開くこととしました。
アニメーションの研究と教育、あるいは制作などを含み、広くアニメーションとその研究に関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。
会場の収容人数に限りがありますので、事前申込制とさせていただきます。
会員優先申し込みとし、7月16日(火)以降、会員外の参加申し込みを受け付けます。
記
■2019年度 日本アニメーション学会理論研究部会 第3回研究会
教育研究部会 第2回研究会
合同研究会
●日時:2019年7月21日(日)14時00分~17時00分
開場:13時45分 ※会場準備の都合上、開場時刻以降にお越しください。
●テーマ:アニメーションの実技教育における「理論」の授業
鼎談:波多野哲朗(東京造形大学名誉教授、日本アニメーション学会名誉会員、日本映画学会名誉顧問)
小出正志(東京造形大学教授、日本アニメーション学会会長・理論研究部会主査)
昼間行雄(文化学園大学教授、日本アニメーション学会理事・教育研究部会主査)
概要:
日本では、アニメーションの専門教育が大学で始まって、約15年が経過した。その教育現場では、専門的な技術習得のための実技教育は盛んであるが、では、理論についての教育の明確な位置付けはどのように行われ、どのような授業が行われてきたのであろうか。
今回の鼎談では、実技教育が重視されるアニメーションの専門教育での「理論」の授業の位置付けを再考察する。
問題提起:
「仕事の現場は、直感で処理すべきである。現場は、理論などを考える場所ではない。理論は平常において考えておくべきものである。理論の勉強は、現場におけるあらゆる咄嗟の場合に、正しい直観や判断を以て対処し得る能力を養うための下準備とも考えられる。」(伊丹万作 洛北通信・古い手帳から)
戦前に活躍した映画監督の伊丹万作は、実際の映画制作上で必要となる理論を自身で編纂しようとしていた、日本の映画実作者の中では希有な存在であった。
戦後の日本映画の復興期から現在まで、制作現場の側からまとめられている映画の理論書は(ごく最近になって芸大大学院等の教育機関で授業を担当している映画監督の黒沢清や青山真治などが一部を執筆している例はあるが)、日本ではまったく存在していない。
美術系の大学に限らず、いろいろな大学で映像やアニメーションを扱う学科や専攻、コース等が増えている。しかし多くは、それまでに存在する同様の学科やコースと同じく、実技教育が重視され、さらに、一般教養的な講義系授業と、制作の下支えとなる理論を講義する授業とが混同されている感も強く感じる。
本鼎談は、長らく映像の専門教育の現場で教鞭を取られてきた波多野先生を交えて、現在、アニメーションの専門教育に携わる小出先生と昼間が、現在の授業を振り返り、さらに今後の専門教育での授業での制作の下支えとなる「理論」に関する授業の位置付けを再考察する。
●会場:東京造形大学原宿サテライト
東京都渋谷区神宮前2-32-5「BPRスクエア神宮前1」6F
◎交通アクセス:
JR山手線「原宿駅」徒歩9分
東京メトロ千代田線「明治神宮前」駅徒歩6分
※受付確認後に地図をお送りします。
●定員25名
今回は会場収容人数の関係で会員優先・事前申込制となります。
2019年度日本アニメーション学会理論研究部会第3回・教育研究部会第2回研究会に参加を希望される場合は、
7月19日(金)0時00分までに下記の参加申込書にご記入の上、
11sig_theory@jsas.net 宛(@を@に変えてください)にご返信ください。
7月16日(火)からは会員外の申し込みも受け付けますので、参加を希望される会員の方はお早めにお申し込みください。
7月19日(金)までに受付確認を返信します。
—————————— キリトリセン ——————————–
■2019年度日本アニメーション学会理論研究部会第3回・教育研究部会第2回研究会 参加申込書
※mail to: 11sig_theory@jsas.net(@を@に変えてください)
□:参加します
□:会員
□:会員外(社会人)
□:会員外(学生)
氏 名:________________
所 属:________________
メール:________________
※7月19日(金)0時00分までにご返信ください。
—————————— キリトリセン ——————————–