Archive
学会活動アーカイブ
2025.02.13 カテゴリー:お知らせ,心理研究部会,研究部会活動
心理研究部会 主査 野村康治
日本アニメーション学会心理研究部会の研究発表会を下記の通り開催いたします。今回は、日本映像学会アニメーション研究会・映像玩具の科学研究会・映像心理学研究会との共催となります。多くの発表者が登壇する充実した有意義な会になると思います。
ご参加は下記フォームにてご登録いただければ、どなたでも参加できます。ご興味、ご関心がございましたら、是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。
■開催概要
日時:令和7(2025)年3月16日(日)
場所:明治大学(中野キャンパス)6階セミナー室3
共催:日本映像学会 アニメーション研究会・映像玩具の科学研究会・映像心理学研究会
参加登録:ご参加を希望される方は、3月15日(土)までに下の参加登録フォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
https://forms.gle/18MfX1LGx3iRhq8T8
送信後、フォームに記入した内容を確認するメールが届き、参加登録完了となります。確認メールが届かない場合は、お手数ですが運営の野村(nomura.works@gmail.com)までお問合せください。
※ @を@に変えてください。
■プログラム
1:25 開会
アニメーション研究会(1:30〜3:30)
アニメーションの視聴覚グルーヴ表現研究(1:30〜2:20)オンライン発表
江馨怡(京都芸術大学大学院)
要旨:アニメーションは動きを作る芸術である。動きによって様々な表現を提示し、観衆の感情を揺さぶって多様な体験をもたらす。見ていて心地の良い作品を作るにはどうすればよいか、この命題に対して最初はアニメーションにおける朦朧表現の研究に取り組み、不透明·不明瞭な視覚像によって、視覚以外の感覚が引き出されている状況および体験について考察した。観衆を楽しませる表現と方法について考えたとき、時間軸に沿ったリズム構造とそれによって惹起される「グルーヴ感」の存在が浮かび上がる。そこで、一定のテンポで計算可能なリズムに含まれるシンコペーションのズレについて、アニメーションの視聴的グルーヴ表現の分析を行った。研究を進めるなかで、計算に従う構造をもった表現以外にもグルーヴを感じさせるものがあることに気づき、目で見る、耳で聞く、体で感じる「体験」に注視する必要に行き当たった。そこで新たに「無拍」という概念と表現について考察し、研究とアニメーションの制作を平行して進めることとなった。というのも、「無拍」および「体験」には実際の制作体験も内容に含まれるからである。本発表では、構造的リズム表現とは異なる体験を得られる作品を作るにはどうすればよいか、という問いについて、実際に制作したアニメーション『やまなし』を参照しながら論説を行う予定である。
質疑応答(2:20〜2:30)
宮崎駿と〈視覚的叙述〉―『ハウルの動く城』を中心に(2:30〜3:20)対面発表
米村みゆき(専修大学)
要旨:宮崎駿によるアニメーション映画『ハウルの動く城』(2004年)について2つの点についてお話したい。1点めは、宮崎映画は〈視覚的叙述〉に大きな特徴があること、2点めは、同作に描かれたケアやエイジングの問題である。同作は、18歳の主人公が 90 歳の高齢者になり、ハウルの動く城で住民と共同生活をする話である。ほかの多くの宮崎映画と同様に、児童文学の「原作」をもとにして脚色された。その際、宮崎は視聴覚表現で文学作品における「行間」等を表現することを行っている。これを〈視覚的叙述〉として着目するとき、なかでも90歳の高齢女性になったソフィーがハウルの城で料理をしている場面は目をひく。高齢女性における恋愛の論点が描出されているからだ。エイジングの問題は、荒地の魔女の脚色など、宮崎によって意図的に演出されていることがわかる。
質疑応答(3:20〜3:30)
休憩(3:30−3:40)
映像玩具の科学研究会(3:40〜4:40)
“驚き盤”が意味する装置とその社会的変遷(3:40〜4:30)対面発表
橋本典久 (明治大学 総合数理学部)
要旨:現在”驚き盤”といえば、ジョセフ・プラトーらが考案した[Phenakistiscope]を指す名称として定着し、教科書などでも紹介されている。この”驚き盤”という名称は、古川タクが1975年に再現し、その際に命名したというのが定説となっている。しかし、それまではどのように呼ばれていたのだろうか?調査を行うと、明治〜昭和前半までは[Zoetrope]が”驚き盤”と呼ばれており、古川タクの再命名によって[Phenakistiscope]にすり替わったようだ。安政年間に長崎の出島で購入されたという記録に始まる”驚き盤”にまつわる概念や社会の変遷について発表を行う。
質疑応答(4:30-4:40)
映像心理学研究会・日本アニメーション学会心理研究部会(4:40〜5:40)
静止画の組み合わせによるアニメーションと仮現運動 〜「動き」を見るメカニズムについて(4:40〜5:30)対面発表
佐藤壮平(目白大学)
要旨:映画やアニメーションはコマ撮りの連続呈示によって視覚的に連続した動く視野像を表現することが可能である。この連続呈示に対して動きを見るメカニズムはapparent motion(仮現運動)によるものと説明されている。しかしアニメーションの中でも特にlimited animationの動きの説明として仮現運動の説明を直接当てはめると、一貫性に欠いた状況が生じる。特に3コマ打ちに動きが見えることを説明するのが困難である。一方視覚的な応答特性や信号解析の観点から、動きを構成する輝度差の勾配に対して、時空間周波数別に感度特性が異なるというMarr &Ullman(1981)やAdelson & Bergen(1985)の観点からより踏み込んだ形で説明することが可能である。これらの研究の紹介を通して、コマ送りに動きを見るメカニズムについて、静止画の連続呈示からanimationとして見えるための視覚情報の統合について紹介する。映像心理学研究
質疑応答(5:30−5:40)
5:40 閉会
2025.02.12 カテゴリー:お知らせ,海外文献研究部会,研究部会活動
海外文献研究部会 中垣 恒太郎
海外文献研究部会の主査をつとめます中垣です。
以下の通り、海外文献研究部会企画による講演会を開催する運びとなりました。
日本アニメーション学会海外文献部会講演会
日程:2025年3月6日(木)19時00分~21時00分
(オンライン入室 18時50分~)
※Zoomを用いたオンライン形式で開催します。
▼講演「アニメが『思想』になるとき――哲学・理論・批評の間で映像を考える」
▼講師:ブレット・ハック会員(愛知県立大学准教授)
司会:中垣恒太郎会員(海外文献研究部会主査)
▼共催:専修大学現代文化研究会
<概要>
米国出身の日本文化(映像学)研究者、ブレット・ハック氏に、国際日本研究の観点から日本のアニメ研究の動向の一傾向、および映像学を専門とするハック氏自身の研究について講演いただく。
ハック氏は、名古屋大学より博士号を取得した研究課題「アニメと社会的想像力――ネオリベラリズム時代の日本のメディア・フィクション」を軸に、1990 年代終わりから 2010 年代にかけて発表された日本のアニメを、同時代に広がった新自由主義との関連性に注目しながら分析しています。ここでの「アニメ」は、狭い意味でのアニメーションにとどまらず、マンガ、テレビ、映画、 インターネット、ゲームなど多様なメディアに流通する、商業アニメ関連のイメージをも含むものです。アニメ、フィクション、新自由主義、想像力、メディア環境、資本主義などに関する多様な理論を批判的に検証し援用しながら、アニメが新自由主義に対してどのような想像力をもたらしてきたのかを日本の社会歴史的文脈に即して考察しています。
ハック氏の現在の研究テーマを軸に、学生を含む一般向けを想定した日本語による講演です。
国際日本文化研究、アニメ研究に関心のある学部生・院生の方はもちろん、様々な分野に開かれた研究講演会です。
会員外の方々のご参加も歓迎いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
▼参加:事前登録制・無料(会員以外の方も聴講いただけます)
▼参加申込:2025年3月3日(月)23時まで。
参加者の方には、3月5日(水)までにZoomリンクをお送りします。
▼事前登録申込:https://forms.gle/X2xh5pvihu7RvC4d8
▼お問い合わせ先:中垣 恒太郎(海外文献研究部会主査)
knakagaki@senshu-u.jp
※ @を@に変えてください。
2025.02.11 カテゴリー:大会
大会企画委員長 萩原由加里
2025年度の大会について、日程と開催校が決定しましたのでお知らせします。なお、今回は開催校の施設面の都合から、8月29日(金)と8月30日(土)での開催となっておりますので、日程にご注意ください。
大会テーマや発表募集の方法につきましては、第1号通信(2月末の予定)にてお知らせします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
第27回大会概要
日時:2025年8月29日(金)、30日(土)
場所:文化学園大学 https://bwu.bunka.ac.jp/
連絡先:大会企画委員会 conference@jsas.net
※ @を@に変えてください。
2025.02.08 カテゴリー:お知らせ,産業研究部会,研究部会活動
投稿者:松本 淳
2025年3月新潟国際アニメーション映画祭
日本アニメーション学会産業研究部会
シンポジウムタイトル
基幹産業となる「アニメ」において地方はどのような役割を果たせるのか
――価値創出のための新潟モデルを考える

概略
2024年に新しいクールジャパン政策が発表され、アニメ産業を含むコンテンツ産業は基幹産業として期待されています。そうした中で、地方はどのような役割を果たすことが出来るのでしょうか?
アニメビジネスはかつてなく拡大し、制作スタジオの市場規模は4,272億円、二次利用などを含めた産業規模は3兆3,465億円となっています。作品の創出を担うアニメスタジオのビジネスも、制作のみを受託する制作ビジネスを中心としながら、製作委員会への参加による権利収入の獲得や、自社におけるライセンスビジネスの展開まで幅が広がっています。さらには作品の権利をビジネスで運用する製作委員会には、パッケージメーカー・レコード会社・出版社・グッズメーカー・ゲーム会社など長年参加してきた企業に加えて、舞台や不動産などの多様な企業が参加するようになりました。
新潟は東京から1時間30分の好立地にあり、県内に立地するアニメスタジオは次々に増加して、制作の一つの拠点となりつつあります。そうした新潟では、どのような制作ビジネスを行うことができるのか、またさらには新潟の企業による製作委員会のビジネスへの参入もあり得るのでしょうか。
新潟における人材の拠点である開志専門職大学の学部長代行であり、Vizメディアでコンテンツの海外展開を進めてきた成田兵衛(ひょうえ)さん、札幌市、京都市、福岡県、高知県や、などの各地方においてアニメスタジオの創業をされてきた伊藤暢啓(のぶひろ)さんをお迎えして話を伺います。
▼開催日時・場所
3月15日(日)13時~15時
日報ホール 〒950-8536 新潟市中央区万代3-1-1 新潟日報メディアシップ14階
参加費:無料
日本アニメーション学会会員員限定でオンライン視聴あり
アーカイブ配信はございません。
▼登壇者(順不同・敬称略)
● 堀越謙三(新潟国際アニメーション映画祭実行委員会委員長)
● 成田兵衛(開志専門職大学アニメ・マンガ学部教授)
● 伊藤暢啓(一般社団法人 日本コンテンツ振興機構 副理事長)
● 増田弘道(日本アニメーション学会産業研究部会主査)
● 長谷川雅弘(☆株式会社ヒューマンメディア 事業プロデューサー)
● 松本淳(ジャーナリスト・専修大学文学部特任教授)
▼研究会次第
● 増田弘道(☆日本アニメーション学会産業研究部会主査)より開催挨拶(14時00分~14時10分)
● ゲストご紹介(14時10分~14時15分)
● 「オープニングトーク」堀越謙三(新潟国際アニメーション映画祭実行委員会委員長)(14時15分~14時30分)
● 発表1「新潟アニメ・マンガ・バレー構想について」(仮)(14時30分~14時45分)成田兵衛(開志専門職大学アニメ・マンガ学部教授)
● 発表2「地方におけるアニメスタジオ創業・支援制度」(仮)(15時00分~15時15分)伊藤暢啓(一般社団法人 日本コンテンツ振興機構 副理事長)
● 発表3「地方におけるアニメ制作会社のビジネスとは?」(仮)(14時15分~14時30分)長谷川雅弘(☆株式会社ヒューマンメディア 事業プロデューサー)
○ ディスカッション(15時15分~15時50分)
モデレーター:松本淳(☆ジャーナリスト・専修大学文学部特任教授)
- 地方と都市部の関係・工程分業の実態
- 地方に価値をもたらすスタジオ分散とは?
- 人材発掘・育成の実態とこれから
- IPを確保し地方を豊かにするためには? ー新潟モデルのあるべき姿ー
○ 質疑応答・まとめ(15時50分~16時00分)
(☆は日本アニメーション学会員です。)
2025.02.07 カテゴリー:お知らせ,支部活動,西日本支部
西日本支部代表 一藤浩隆
日本アニメーション学会西日本支部研究会の開催をご案内いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。
日本アニメーション学会西日本支部第57回研究会
日時:2025年2月22日(土)zoomミーティング
⑴ 会員発表会:森友令子(大阪芸術大学)「持永只仁 指導と創作と」
·10:00~10:50
⑵ 休憩
·10:50~11:00
⑶ 卒業論文発表会:第4回アニメーション教育の多様性を探る
·11:00~12:40 関西学院大学·同志社大学の学部生5名(各発表15分)
·発表題目一覧
「アニメーションの背景美術における「聖地」 -京都の街並みと歴史文化を中心として- 」
「岡田麿里作品における時間停止と登場人物たちの「成長」について」
「アニメ版『ゲゲゲの鬼太郎』における悪役像の分析」
「日本の子供向けアニメ映画における感情表現の変遷―色情報の定量分析を通じて―」
「『機動戦士ガンダム 水星の魔女』はなぜ新規ファンを獲得できたのか―戦闘シーンに着目して―」
※質疑応答の都合で、各発表の開始時間を変更することもあります。
学会員のみ参加可能です。
参加にあたっては下記URLから2月17日(月)までに参加申込をおこなってください。
折り返し、開催前日までにzoomミーティング入室用のURLをお知らせいたします。
申込フォームにアクセスできない場合は、支部代表の一藤(fuji_f_takaus@kmf.biglobe.ne.jp)まで、お名前·ご所属·メールアドレスをご連絡ください。
西日本支部第57回研究会参加申込
https://forms.gle/g67KHZFV9B2kqQhu8
研究会の前に9時から、支部運営委員会を行います。委員の方には別途zoomミーティングのURLをお送りします。
また、今後の西日本支部研究会での研究発表も受け付けています。
研究発表をご希望の方は、下記の連絡先(一藤)までお問いあわせください。
発表時期等については、支部運営委員会で協議のうえ、お知らせいたします。
西日本支部事務局
一藤(支部代表):fuji_f_takaus@kmf.biglobe.ne.jp
※ @を@に変えてください。
2025.02.03 カテゴリー:お知らせ,歴史研究部会,海外文献研究部会,研究部会活動
海外文献研究部会と歴史研究部会では初めての試みとして、合同で研究会を開催します。今回の研究会では、海外アニメーションの研究とアニメーション史研究の接点を探ることをテーマとして、ヨーロッパのアニメーションを研究されている新井佑季会員に発表していただきます。
皆様のご参加をお待ちしております。
海外文献研究部会主査 中垣恒太郎
歴史研究部会主査 萩原由加里
〇概要
開催日時:2025年2月22日(土)13:00~15:00
開催方法:Zoomによるオンライン形式(参加無料、会員以外も参加可能)
発表者:新井佑季(京都大学大学院)
発表テーマ:1950年代フランスのアニメーション・シーン ―批評家アンドレ・マルタンを中心に
司会兼コメンテーター:中垣恒太郎、萩原由加里
〇参加申し込み先
https://forms.gle/3RpbhcYUNTTa9bCV9
〇参加申し込み期限
2025年2月20日(木)18:00
〇問い合わせ先
海外文献研究部会:中垣恒太郎 knakagaki@senshu-u.jp
歴史研究部会:萩原由加里 y-hagi@main.teikyo-u.ac.jp
※ @を@に変えてください。
2025.01.04 カテゴリー:お知らせ,コンテンツ文化研究部会,研究部会活動
投稿者:須川亜紀子
この度、日本学術振興会(科研費)・横浜国立大学都市イノベーション研究院主催、日本アニメーション学会コンテンツ文化研究部会共催による、第7回2.5次元文化を考える公開シンポジウムを、2025年3月8日(土)に横浜国立大学で開催することとなりました。
講師に、90年代初頭から漫画アニメ原作舞台化の大量製作の流れを招来し、この分野をエンターテイメントの一つジャンルとして確立させた片岡義朗氏を、また、聞き手に本学会の監事、産業研究部会主査であり、アニメ産業レポート編集統括をされている増田弘道氏をお迎えするという、大変貴重な機会となっています。まだ「2.5次元舞台」という言葉がなかった時代の漫画アニメ原作の舞台化を中心に、当時のアニメを含むポピュラー文化の産業史、文化史を概観しつつ、この巨大コンテンツのルーツと発展を学術的に探ることを目的にしています。みなさまのご参加をお待ちしております。
須川亜紀子
コンテンツ文化研究部会副査
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第7回 2.5次元文化を考える公開シンポジウム
~片岡義朗氏に聞く1980~90年代の「アニメ・ミュージカル」誕生と発展
日時:2025年3月8日(土)14:00~16:00 (途中休憩アリ。開場13:30予定)
場所:横浜国立大学 都市科学部棟 103教室 (キャンパスマップS2-1)
https://www.ynu.ac.jp/access/map_campus.html
JSAS専用お問い合わせ : contents_studies@jsas.net (担当:須川)
※ @を@に変えてください。
*参加費無料。ただし、事前申込制。定員210名。申込リンクは、下記のチラシをご覧ください。
チラシ:第7回 2.5次元文化を考える公開シンポジウム
*ライブ配信やアーカイブ配信の予定はございません。
*このシンポジウムは、科研費(基盤C)22K01876の助成金を受けています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2024.10.28 カテゴリー:お知らせ,学会賞
投稿者:事務局
本年度「日本アニメーション学会賞2024」の選考結果が決定いたしましたので、下記の通り、ご報告申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本アニメーション学会主催「日本アニメーション学会賞2024」
選考結果・贈賞式のご報告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■日本アニメーション学会賞2024:
『映像作家 宮崎駿 〈視覚文学〉としてのアニメーション映画』
米村みゆき著(2023年/早稲田大学出版部)
■奨励賞
『消滅する他者と境界 ―相原信洋の日記アニメーションの行方―』
清家美佳著(2023年/東京藝術大学リポジトリ)
■特別賞
トーマス・ラマール氏「日本アニメ研究に関する長年の功績に対して」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<贈賞式>
日時:2024年11月2日(土)18:00〜18:30
会場:新千歳空港国際線ターミナルビル2F 会議室「ラベンダー」
※日本アニメーション学会 秋の研究集会との併催です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<選考委員>
足立加勇(マンガ・アニメ研究者/立教大学等非常勤講師)※委員長
川口茂雄(上智大学文学部哲学科 教授)
佐野明子(同志社大学文化情報学部 准教授)
スティービー・スアン(法政大学グローバル教養学部 准教授)
雪村まゆみ(関西大学社会学部 教授)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※贈賞理由ならびに日本アニメーション学会賞についての説明は以下のPDFをご覧下さい。
日本アニメーション学会賞2024プレスリリース(PDF)
2024.10.28 カテゴリー:お知らせ,研究集会
秋の研究集会運営委員 河原 大
日本アニメーション学会 会員各位
「第11回 新千歳空港国際アニメーション映画祭」の開催に合わせて11/2(土)に「秋の研究集会@新千歳」を実施いたします。
今年は会員による研究発表が12件あり、研究集会後には学会賞贈賞式を執り行います。
秋の研究集会の概要集は以下よりダウンロードできますのでぜひご活用ください。
——————————————-
「第11回 新千歳空港国際アニメーション映画祭」
・会期:11/1(金) 〜 11/5(火)
・公式サイト : http://airport-anifes.jp/
「秋の研究集会@新千歳2024」
・日時:2024年11月2日(土) 13:00〜19:00
・会場:新千歳空港国際線ターミナルビル2F会議室「ラベンダー」
(13:00〜15:00)研究集会第一部・会員による研究発表
・横田 正夫:「どうぶつ宝島」と森康二
・張 影:川喜多長政と『鉄扇公主』の日本における上映
・萩原 由加里:瀬尾太郎(光世)の戦後における活動について:児童向け雑誌の原画分析から
・胡 唯伊:千代子は何を追い、何から逃れようとしているのか?――『千年女優』におけるふたつの円環をめぐって――
・安藤 圭祐:国語科教育の現場でアニメーションはどのように扱われてきたか
・佐藤 壮平:二次運動における「動き」の検討〜bit深度・fps比による「動き」の差とその評価方法について〜
(15:30〜17:30) 研究集会第二部・会員による研究発表
・木村 智哉:テレビアニメの企画書を“史料”として読む:アーカイブ所蔵資料の学術的活用方法をめぐって
・ファディラ ホイルンニサ:女性らしさの交渉:少年アニメ・マンガの女性描写に対するインドネシア女性ファンの受容の考察
・布山 タルト:日本のアニメ分野の人材育成に関する一考察:教育研究の視点から
・西郷 達雄:アニメーションから学ぶ援助者の基本的態度:ヴァイオレット・エヴァーガーデンと依頼者の協働から
・村上 寛光:切り紙を用いた、ステージ上での共同制作型アニメーションワークショップの実施報告
・新井 佑季:「ザグレブ派」とシュルレアリスム――セルビアとの関係に着目して
(18:00〜18:30)日本アニメーション学会賞2024 贈賞式
ダウンロードリンク : 「秋の研究集会@新千歳2024」概要集PDF
2024.08.06 カテゴリー:お知らせ,大会
大会実行委員 小林翔
みなさま
盛夏の候、いかがお過ごしでしょうか。
大会通信第3号をお届けいたします。内容は次の通りです。
・大会への参加申し込みについて
・概要集の配布について
・大会への参加申し込みについて
大会への参加申し込みについては、以下のPeatixのサイトから行えます。
https://jsanimes2024.peatix.com/
会員・非会員を問わず、参加費は一律4000円です。
また、博士後期課程までの学生についてはいわゆる「学割」料金を設定しております。
懇親会への参加申し込みについても事前に料金の支払いと申請を行っていただく形になりますので、ご注意ください。
事前にお知らせしておりましたアーカイブツアーへの申し込みについても、Peatixでのチケット購入が必須となります。また、申し込みは先着順となりますので、参加できない可能性もあることをご承知おきください。
アーカイブツアーのスケジュールは以下の通りになります。参加する時間帯は選べませんのでご注意ください。
会場:佐賀大学本庄キャンパス総合研究1号館角研究室
24日(土)
13:30-14:00
15:15-15:45
16:00-16:30
16:45-17:15
17:30-18:00
25日(日)
9:30-10:00
10:15-10:45
11:00-11:30
・概要集の配布について
概要集については、学会ホームページの大会ページ( https://www.jsas.net/conference.html )からダウンロードいただく形となります。紙媒体でのみなさまへの送付は実施いたしませんのでご注意ください。
大会まで一月を切りました。
みなさまの奮ってのご参加をお待ち申し上げております。
日本アニメーション学会第26回大会実行委員
小林翔
大会実行委へのお問い合わせについてはconference(at)jsas.netまでお願いします。